昭和初期~現代に至るまでを写真で振り返る
当山は親鸞聖人がいただかれた「浄土三部経」のご法義を受け継ぐ浄土真宗のお寺です。
真正寺の歴史は、お念仏を慶ばれた方たちの歴史であります。
幾多の苦難の中、ご門徒に支えられ、お念仏の声が今なおこの地に響いてくださっております。
地域に開かれたお寺を目指し、混迷する現代に仏法の灯火を掲げてまいります。
昭和初期の本堂
昭和初期頃までは、まだ本堂も藁葺き屋根でありました。このような趣のある本堂の中でもやはりお念仏の声が響いていたのでしょう。時代は変われども、変わらない御法義が伝わってくださっているのですね。
親鸞聖人700回大遠忌法要
(昭和43年)
当時お稚児さんに出られた方の中で、750回の法要ではお孫さんを抱いてご参加された方もおられます。有難いことです。その次の親鸞聖人800回大遠忌法要でも、そのような光景が見られるようお念仏相続させていただきたいですね。
昭和55年の土砂災害の様子
何日も降り続いた雨のせいで、地盤がずいぶん緩んでいたそうです。地鳴りのような音がして、あっという間の出来事であったとお聞きします。建物が跡形もなく崩れ、門信徒や近所の方が瓦礫の撤去作業を手伝ってくださっています。
新本堂建立(昭和57年)
「懇念燃えて ここに成る」現真正寺境内の石碑にそう綴られています。わずか2年での再建に、たくさんの方の願いや思いを感じます。たくさんのご苦労があったことでしょう。ご協力いただいた方たちに、ただただ頭が下がるばかりであります。
親鸞聖人750回大遠忌法要 ・ 第19世住職継職奉告法要 (平成27年)


真正寺第19世住職
宗 秀融
年間行事
1月 | 正月法座・新年会 |
---|---|
4月 | 永代経法要 |
6月 | 婦人会法座 |
8月 | 歓喜会(お盆法座) |
9月 | 秋季彼岸会 |
11月 | 宗祖報恩講法要 |